2022年【鎌倉殿の13人】鎌倉幕府の第2代執権:北条義時を描いた大河ドラマがスタート。
鎌倉幕府の権力は、初代源頼朝~3代実朝の34年間を源家、残りの期間を北条家が握っていた時代です。
実際は、2代源頼家の独裁的判断を牽制するために「13人の合議制」を始めた。
と言われるぐらいですので、北条家の実権期間はもっと長かったと思います。
源頼朝が死去してから北条家の他氏排斥政治を、どのように描写され面白く展開していくのか、待ち遠しく楽しみです。
(三谷幸喜さん脚本ですから)
北条家は、清和源氏の源頼朝を支え、平氏方の平清盛をたおし、桓武平氏の流れをくんだ北条家が執権という地位を得た、とうい歴史の見方もあります。
さらに、同族争い・親子/兄弟の争いなど、武家社会の中では当たり前のように起こっており
「本家の嫡流〇〇様~!」と大気名分を言う割には、主人への裏切りもよくあった時代!
分家によって姓がかわりますので、戦いや登場人物名での親族同氏判断は難しいところですけど、清和源氏の系図を作成していますので、参考にしていただきながら視聴準備をと思います。
今回の大河ドラマ、コロナ禍を経験しているだけに、楽しみ方、感じ方がいつもと違うように感じる、と私は思っており、「今を生きるための最善とは何か?」 そんな言葉が今から頭をよぎります。
清和源氏 概略系図
56代清和天皇の第六皇子貞純親王の子、源経基が清和源氏の祖になり、臣籍降下により賜った名前が「源」姓です。
もともと52代嵯峨天皇より臣籍降下で賜った「源」姓は21の系統があり、鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏が河内源氏の流れということで武家の棟梁=清和源氏と認識されるようになったようです。
江戸幕府を開いた徳川家康も河内源氏後裔(新田家)との説もあり、これは征夷大将軍に任命されやすくする為だとか。。
もしくは家康幼少期に、熱田神宮近くの加藤順盛の屋敷に幽閉されていた期間があります。
頼朝誕生の地とされる誓願寺(現在)も近辺でしたので、憧れを持っていたのでしょうか。。

現在「源」姓の方は 約4,600人
「平」 姓 の方は 約33,500人
「北条」 姓 の方は 約11,500人
いらっしゃるそうです
北条義時が生きた時代
北条義時の生きた時代と関連する人物等を一覧にしました。
77代:後白河天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1155 | 大蔵合戦 : 源義平 VS 源義 |
1156 | 保元の乱 : 後白河天皇(源義朝 平清盛) VS 崇徳上皇 |
1157 | 北条政子誕生 |
78代:二条天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1158 | 二条天皇即位 |
1159 | 源義経 誕生 平治の乱 : 源義朝 VS 平清盛 |
1160 | 源義朝 謀殺(尾張国) 源頼朝 14歳 伊豆に流される |
1161 | |
1162 | |
1163 | 北条義時 誕生 |
1164 |
79代:六条天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1165 | 六条天皇 即位 |
1166 | |
1167 | 平清盛 太政大臣になる |
80代:高倉天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1168 | 高倉天皇 即位 |
1169 | |
1170 | 藤原秀衡 鎮守府将軍に叙任 |
1171 | |
1172 | 徳子(平清盛の娘) 高倉天皇の皇后に |
1173 | |
1174 | 源義経 元服 |
1175 | 法然 浄土宗開く |
1176 | |
1177 | 安元の大火 |
1178 | 大姫(源頼朝 長女) 誕生 |
1179 | 治承3年の政変 : 後白河法皇 VS 平清盛 |
1180 |
81代:安徳天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1180 | 安徳天皇 即位 以仁王の乱 治承・寿永の乱(源平合戦はじまる) 石橋山の戦い : 源頼朝・北条時政 義時 VS 大庭景親 鉢田の戦い : 武田信義・北条時政 義時 VS 駿河国 富士川の戦い : 源頼朝・武田信義 VS 平維盛 |
1181 | 平清盛 病死 |
1182 | 亀の前事件 : 北条時政伊豆に戻るが、義時は残る 源頼家 誕生 |
1183 | 般若野の戦い : 今井兼平(木曽義仲) VS 平盛俊 倶利伽羅峠の戦い : 木曽義仲 VS 平維盛 通盛 木曽義仲 上洛 北条泰時 誕生 |
1184 | 宇治川の戦い : 源範頼 義経 VS 木曽義仲 一之谷の戦い : 源範頼 義経 VS 平知盛 忠度 後鳥羽天皇 即位 |
82代:後鳥羽天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1184 | 後鳥羽天皇 即位 |
1185 | 葦屋浦の戦い : 源範頼・北条義時 VS 原田種直(平氏方) 屋島の戦い 壇ノ浦の戦い : 平氏滅亡 守護・地頭の設置 |
1186 | 源行家・有綱 討死 |
1187 | 源義経 藤原秀衡の庇護下に |
1188 | |
1189 | 奥州合戦 源氏方(北条義時) VS 奥州藤原氏 |
1190 | |
1191 | |
1192 | 源頼朝 征夷大将軍になる 北条義時 比企朝宗の娘 姫の前を正室にむかえる |
1193 | 曽我兄弟の仇討ち 日本三大仇討ちの1つ |
1194 | |
1195 | |
1196 | |
1197 | 大姫 死去 |
83代:土御門天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1198 | 土御門天皇 即位 |
1199 | 源頼朝 死去 十三人の合議制はじまる 梶原景時の変 |
1200 | 北条時政 御家人で初めて国司となる 三浦義澄 病死 安達盛長 死去 |
1201 | |
1202 | 健二寺 建立:源頼家 開基 |
1203 | 比企能員の変 源頼家 修善寺に追放 源実朝 3代将軍になる |
1204 | 源頼家 暗殺 |
1205 | 牧氏の変 畠山重忠の乱 北条時政追放 北条義時が執権になる |
1206 | |
1207 | |
1208 | |
1209 | 中原親能 卒去 |
84代:順徳天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1210 | 順徳天皇 即位 |
1211 | |
1212 | 随筆方丈記完成:鴨長明 |
1213 | 和田合戦 : 北条義時 VS 和田義盛 |
1214 | |
1215 | 北条時政 病死 |
1216 | |
1217 | |
1218 | 八田知家 死去 |
1219 | 源実朝 暗殺 |
85代:仲恭天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1221 | 仲恭天皇 即位 承久の乱 北条義時 VS 後白河上皇 |
86代:後堀川天皇
年代 | 出来事 |
---|---|
1221 | 後堀川天皇 即位 三善康信 死去 |
1222 | |
1223 | 北条義時 死去 |
最後に
歴史の転換期には、多くの人命が失われるのは常です。
時には同族争い、時には敵味方に分かれて戦います。
今回の「鎌倉殿の13人」でも、志同じく生きた味方は一瞬で敵に回る場面は多いと思われ、私利私欲のためなのか? 一族子孫のためなのか? 主君のためなのか?
私が歴史好きなのは、登場人物になりきり自分ならどうするだろうか?
と想像ふくらませ、諸説によって視点が違うことで真実とは何か?
と自分なりの解釈をしてることです。
武士や侍を美化する反面、現代日本では考えにくい場面も多いことを理解し、自分の考えを持たなければと思います。
二階堂行政、足立遠元の両氏は、十三人の合議制以降残った史料は少なく、足取りは不明ですので、今回の記事には載せておりません。
最後までありがとうございます。
コメント