rekiman

歴漫

尾張七福神めぐりで【世界平和】を祈り、御開帳で【世界平等】を願う!

愛知県の霊場めぐりの1つ、尾張七福神めぐりを、六善光寺同時御開帳の事前視察一環として漫遊してみましょう。毎月7日は尾張七福神めぐりの縁日があり、バスツアーも開催(5,500円/大人)。善光寺東海別院は、尾張七福神めぐりの1つ福禄寿様が祀らて...
神社寺院

2022年は7年に1度の御開帳【善光寺東海別院】、その前にみどころを確認!

「六善光寺同時御開帳」が令和4年4月3日(日)~6月29日(水)の88日間の御開帳が開催されます。愛知県に住む私は、その中の善光寺東海別院へ事前確認。信州善光寺本堂の3分の2の大きさを誇るそうなので。また尾張七福神の福禄寿も祀られているので...
お城

織田信長の居城【清洲城】209年間の歩みを見る!

歴史的な人物名を挙げるとしたら「織田信長」、では歴史的な建造物名をあげるとしたら「清洲城」ではないでしょうか。・応仁の乱:1467年に起きた内乱との関係・出世城 :織田信長天下取りへの足がかり桶狭間の戦いは、ここから始まる。・清須会議:織田...
歴漫

コロナ難吹っ飛ばせ、2022年日本最古の都七福神めぐり

日本には多くの七福神めぐりがあります。愛知県では・なごや七福神・三河七福神・尾張七福神・東海七福神などなどその中でも歴史が最も古い七福神めぐりが京都になります。今回2022年1月最古の「都七福神めぐり」に参加し、七難即滅・七福即生祈願!みな...
歴漫

尾張氏の繁栄は、すべての時代中央政権との繋がりが強かった!

古代は天皇家との親族関係、中世では中央権力との繋がり、中世以降は時の権力者による保護など尾張氏がどのように繁栄してきたか垣間見えた気がします。弥生時代尾張氏からのルーツを13個の系図を作成しながら応神天皇や源頼朝、織田信長など脈々と現代まで...
神社寺院

全国一の宮会にも加盟している【大神神社】尾張の一之宮は真清田神社だけではない。

尾張の一之宮と言えば、真清田神社が一般的であるが、実はもう1社あるのはご存じでしたでしょうか。愛知県一宮市花池にある大神神社、1000年以上前の古刹であり由緒ある神社でもあります。真清田神社からでも直線距離で約2kmの位置に鎮座しますので、...
歴漫

尾張開拓の祖神【大荒田命】の地を巡り、当時の歴史を見る

尾張の豪族は、いつ頃から表舞台の歴史へ出てきたのか。それを知る上で、神社参拝や遺跡を巡ることは良いキッカケになります。弥生時代に神社が建立していた!狩猟から農業へ移行した弥生時代のイメージからでは、正直あまり想像できないですけどね。ただ、当...
神社寺院

漬物の神様が祀られている【萱津神社】と日本武尊の伝承

日本武尊にまつわる神社を調べていたら、愛知県あま市にある萱津神社で足跡を発見。桜の名所でもある五条川沿いに萱津神社があり、織田信長で有名な清洲城近くに位置します。萱津神社は日本で唯一の漬物神社でもあり、ご祭神は農耕の神様でもある鹿屋野比売神...
歴漫

【お歳暮の意味を知る】マナーとしても知識としても必要です!

お歳暮は、1年間お世話になった方へ感謝を込めて、年の暮れに贈ります。「今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします。」サラリーマンの私は、通年の行事として贈っていたお歳暮の歴史を、お客様に聞いて込められた意味を理解したのですが、...
歴漫

真清田神社の【別宮・三明神社】と旧別宮の歴史を漫遊

真清田神社の創建は神武治世33年、ご祭神は天火明命、邇邇芸命の兄とされる歴史ある神社です。その中で、本宮荒魂を祀ってある三明神社は別宮にあたり、普段は参拝が出来ない神域に鎮座します。室町時代には四所別宮とされた、三明神社以外の別宮を参拝しよ...